こんにちは。訪問美容師のmakikoです。
このブログは
- これから訪問美容を始めようと思っている方
- 訪問美容になんとなく興味がある方
- すでに訪問美容を開業したけど悩んでいる方
そんな方のために
訪問美容歴20年・美容師歴35年で現役で東京の江戸川区、葛飾区、江東区、千葉県の市川市、浦安市、松戸市を中心に訪問美容サービスを展開している私がリアルな訪問美容に関する情報を発信しています。
訪問美容の情報をインスタグラムで発信しているとフォロワーの皆様から多く質問をいただきます。
中でも多い質問は『訪問美容を始めたときにまず何をしましたか』という質問です。
今回はこの質問にお答えしていこうと思います。
訪問美容を開業したいと思っても、いきなり何から始めれば良いかなんて分かりませんよね。
訪問美容を始めるには、『手続きの第一歩』と『技術の第一歩』の2種類があると考えています。
これから訪問美容を始めたいと考えている方は最初に踏み出すステップの参考としてみてください。
技術の第一歩
カットの技術に関していえばサロンワークで働いている美容師さんはみなさん問題ないかと思います。
他に訪問美容師として身に着ける技術はそこまで多くありません。
訪問美容師として習得しておきたい技術はベッドカットの技術だと思います。
まずはお知り合いのご高齢の方のカットなどから練習をさせていただいたり、必要なカット手法の知識を得たりることが重要です。
過去の記事でベッドカットに関する内容をまとめているのでこちらもご参考ください。

とはいえなかなかテキストだけでは技術の習得は難しいものですね。
技術を習得する方法はいろいろあると思いますが、例えばボランティア活動としてご高齢の方の髪を切り練習したり、実際に訪問美容の会社でアルバイトをするのも一つだと思います。
開業に際して技術に関してはそこまで高いハードルはないと思いますので、まずはすぐにこのベッドカットの技術を習得してしまいましょう!
独立に必要な申請や届出
訪問美容を始めるには、保健所で開業手続きを取る必要があります!
手続きは自治体によって異なるので、訪問美容を始めることが決まったらまずは自分の自治体のルールを確認してみましょう◎
開業届に関する内容は下記の記事でまとめていますので併せてご確認ください。

まとめ
いかがでしでしょうか。
開業する上での最初のステップについて、技術と申請という2点から紹介しました。
そこまで難しい内容ではなかったと思います。
これくらいであればサロンワークをしながらでも空いた時間に進められそうですよね。
まずは上記の2点をきちんと済ませてしまい、次のステップに進みましょう。