こんにちは。訪問美容師のmakikoです。
このブログは
- これから訪問美容を始めようと思っている方
- 訪問美容になんとなく興味がある方
- すでに訪問美容を開業したけど悩んでいる方
そんな方のために
訪問美容歴20年・美容師歴35年で現役で東京の江戸川区、葛飾区、江東区、千葉県の市川市、浦安市、松戸市を中心に訪問美容サービスを展開している私がリアルな訪問美容に関する情報を発信しています。
訪問美容を個人で開業して始めていきたい!
でも仕事の取り方ってどうすればいいの?
実際にどうやって契約を結ぶかわからない!と言うことで、今回は、個人の訪問美容師が営業未経験でも在宅のお客様との契約を獲得する方法についてご紹介します。
これまで美容室などで勤務していた経験しかないと営業なんて初めてですよね!
でも大丈夫です。
私もそうでした。
実際に私も訪問美容師として開業してから何十件もの営業をかけては断られ続けてきました。
ただそんな中で私なりに学んだ訪問美容の契約獲得に『絶対必要なステップ』を今回の記事ではご紹介しますので心配する必要はありません♫
今回の内容を学んだ上で自分なりの営業スタイルを確立していってください。
個人の訪問美容師が在宅の契約を獲得する手法
介護施設への営業とは違い、在宅の場合は直接お宅に営業するのではなく、ケアマネさんを通しての紹介が多くなります。
従来は地域の包括センターや介護事務所へ営業に行き、仕事をもらうというのが主流でしたが、最近はネット上で集客することも可能になりました。
地域の包括センターや介護事務所への営業
まずは上記等の施設に足を運び、パンフレットを受け取ってもらいましょう。
在宅現場はケアマネさんが美容師を探すことが多いので、目に留まることが最初のステップ。
チラシやパンフレットを作成する際は、自己紹介やアピールポイントはもちろん、活動地域範囲を忘れずに!
SNSやホームページでの営業
従来の流れに加え、SNSを活用し検索してくれるケアマネさんやご家族が多くなったことが最近の特徴です。
プロフィールに自己紹介や活動範囲を乗せ、実際の施術中の写真などを投稿することで『大切なご家族様を任せても良いかな』と思ってもらえます◎
地域コミュニティ
他にも、地域のイベント交流などに参加して自分が訪問美容をやっていることを知っていただいたり、地元のスーパーなどの商業施設にパンフレットを貼らせてもらう方法も、在宅現場の獲得には有効です◎
在宅の営業について重要なポイント
鍵となるのはケアマネさん
在宅訪問にはケアマネさんの存在が必須!
ケアマネさんがお客様の紹介をしてくださることはもちろん、ケアマネさんの紹介経由だと初回は訪問先に同行していただくことが多く、お客様の状態も確認できて安心なんです!
いかにケアマネさんに知っていただけるかが、在宅訪問獲得の最重要ポイントです◎
活動範囲を決定する
訪問美容師を探しているお客様や仲介をしてくださるケアマネさんの目に留まるには『活動場所の一致』が大前提です◎
パンレフレットやSNSの自己紹介欄で自分の活動範囲がわかるようにするなど、目に留まりやすい工夫をしましょう♫
私の体験談
こんなところからもお声がけ
私の場合には、施設退所されたお客様や、ショートスティ滞在時に施術させて頂いてた方などに呼ばれることもあります♫
機会は意外にたくさんあるので、まずは行動を起こし舞い込んできたチャンスを大切にするのがポイントです◎
今回は個人の訪問美容師が在宅のお客様の契約を獲得する手法について紹介しました。
別の記事では介護施設の仕事の獲得方法について紹介しています。こちらも併せてチェックしてみてください。
